釣り、アウトドア、魚、旅

便利な小継竿をうまく使おう

投稿日:2018年6月24日 更新日:

最近の小継竿は便利です

最近は小継の竿を使って旅行やバイク、自転車で釣りに行かれる人が増えました。

 

延べ竿の渓流用小継竿は昔からありましたが、ルアーやフライロッドは数が少なかったし、値段も高かったです。

 

生産が中国やタイ、インドネシアなどになってからかなり安く出来るようになり、大勢の釣り人に使われるようになりました。

 

竿のアクションが小継だと崩れると言われていますが、それは昔の話です。

近年の技術はとても目覚ましいものがあり、ほとんど2本継と変わらなしアクションになっています。

 

4本継ぎや5本継ぎのルアーロッドや6本継ぎのフライロッドなどが市販されています。

自転車で釣り場へ行くときや、バイクでキャンプと釣りなどのツーリングを兼ねて釣りに行かれる方は、パックロッドは必需品です。

 

 

 

私はフライフィッシングに関しては、初めて買ったロッドが6本継ぎのフライロッドです。

 

これはグラスで作られたもので、粘りがありスローアクションなのでゆったりしたキャスティングで振るタイプのロッドです。

 

バイクで釣りに行っていた頃は、よくこの竿を持っていき、渓流や河川で釣りをしていました。

 

最近は通販でも竿を安く買えますね。

 

でも通販だとアクションや持った感じなどが分からないので、レビューを見るだけでなく、釣具店などで竿を触ってみて実際につないでみることはとても大事です。

 

通販で購入したが持ち重りするとか、思っていたよりアクションが固い、柔らかいなどといった事が出てきます。

 

4本継ぎから5本継ぎがちょうどいい?

 

あまり継数が多いパックロッドは趣味で揃えている人に多いです。

 

ルアーやフライロッドの8本とか10本継ぎとかだと、さすがに実釣りで使うというよりは、小継マニアの方が買っていかれている人が多いです。

折れた場合など、現行品だと小継竿は例えば6本継ぎだと2本目が破損した場合だと、その2本目をパーツ注文出来るメリットがあります。

 

大概6本継だと竿の値段の6分の1の値段で取り寄せる事が出来ます。

 

どの竿もそうですが、昔の竿や生産中止になった竿は、修理不能の場合がほとんどなので大事につかいましょう。

今まで、湖のトラウト釣りや、堤防のちょい投げ釣りなどに使っていた、安価なシーバスロッドが経年劣化で折れてしまいました。

そこで最近、シマノのトラスティックというルアーロッドを注文しました。

 

4本継ぎなのですがプラス1本短いブランクが付いていて、これを付け替える事によって、2種類の長さに変える事が出来ます。

 

 

 

私のは6.10フィート~7.10フィート使用のもので、ルアー負荷が21グラムまでのものです。

 

しっかりした筒のケースに入っているので旅行などに持って行くのに安全であり便利です。

 

値段も1万2千円ほどなのでリーズナブルです。

 

欠点といえば少し持ち重りする感じです、重心が前の方にきます。

 

コルクグリップも少し太い感じですから、手が小さい人が持つと、しっかり握れないかも知れません。

ルアーにアクションを小刻みに付けるトウィッチングなどやる時、グリップの太さが影響します。持ち重りするロッドだと手首を何度も使っていると疲れてしまいます。

投げてただ巻きの釣りなら、多少重くて問題はないと思います。

私はかなりコンパクトなテレスコピックの振り出しルアーロッドを別に持っていて、ポイント場所によって使い分けしています。

 

ダイワのネオバーサルのテレスコピックロッドです。

 

ファーストアクションでやや固めでミノーを使った釣りでもアクションを付けやすく汎用性があります。

色々な振り出しロッドが市販されているので、釣具店などで触ってみて自分に合ったロッドを購入しましょう。

 

車のトランクやカバンの隅に、1本入れておくととても便利です。

 

飛行機内に持ち込みできるサイズだと、安心です。

 

もし竿を預けてターンテーブルでグルグル回転して出てくると、ケースに入れていても破損が心配になります。

 

 

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

忍野村の桂川でフライフィッシング

小菅村から大月へ葛野川沿いを走る 小菅村から国道139号を葛野川に沿って大月方面に下ると、深城ダムがあります。   降りるところがないので釣りは出来ません。   東屋で休んでいたら …

安い!100円ショップで素材を見つけてフライを作る

こんなもので釣れるの? 100円ショップでもフライタイイングに使えるものが結構あります。 車を掃除するモップや、羽が付いたものなら何でも使えそうです。 毛羽たきはハックル用に使えます。 特に車用の毛羽 …

釣りに行けない時にはどうしたらいいのか

天気が悪くて釣りに行けない  釣りにいく気は満々なのですが、雨で行けない。 台風がきていて河川が増水し海が大荒れで、しばらく釣りにならないということが結構あります。 最近の気候は極端に変わるので、あら …

九十九里、片貝~栗山川漁港の釣り場

大布川流れ出し右岸サーフ 九十九里ビーチライン30号線、栗山川の屋形橋を渡って2つ目の信号を右に入ると海に出れます。   成田山上陸地付近に駐車できます。     大布川 …

九十九里、南白亀川(なばきかわ)の釣り場案内

南白亀川河口 南白亀川右岸、有料道路の下をくぐって行くと、ここに出れます。 車も結構停められるスペースがあります。   堤防先端まで歩いて行けます。     ヒラメも入っ …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。