釣り、アウトドア、魚、旅

体が不自由でも釣りがしたい

投稿日:2018年5月23日 更新日:

身障者の釣り

身障者、なんらかの障害で生活他に支障がある人でも趣味を楽しみたい。

体が不自由でもアスリートの方も多くいますし、パラリンピックなどでも活躍されてます。

身障者と聞くと車いすを思い浮かぶ人が多いと思いますが、腕が不自由とか人によって違います。

釣りはどうしても水面を相手に楽しむ趣味なので、水の事故が最大の心配事です。

 

釣具店にいたときに、車いすでよく買い物に来られているかたも何人かいました。

もちろん高いところにある商品は取れないので、取って差し上げるのですが、みなさん車を自分で運転されて、一人でも釣りに行っています。

ヘラブナ釣りの方が多かったです。

周りに人も多いので、もし万が一のことがあっても救出してもらえるので安心です。

これが完全な野釣りで回りに人がいないとなると、何かトラブルになったら心配です。

 

足場の問題とトイレ事情

たんといっても足場の問題です。車いすが入っていけるところなのか、急斜面になってないか、段差はないかなどいろいろありますが、堤防でも釣りは可能です。

万が一のライフジャケット着用は、健常者、身障者の違いなく必需品です。

これは、健常者でも高齢になって足腰が衰えて弱っている方などは、特に足場の問題は大事です。

少しの段差でも、足が上がってないとけつまづいて転びます。

若いときなら転んでも、反射神経がいいので大事に至らないことが多いです。

お年寄りや足腰に問題がある人は、なるべく平坦な場所で、釣りが出来るところがいいです。

この辺を考えられてる釣り場などを、あらかじめ見つけておくことは大事あります。

あと問題はトイレ事情ですね。

これは身障者用のトイレがある所を、見つけておかなくてはいけません。

最近はコンビニも各釣り場も、身障者用トイレも多く設置されるようになりました。

トイレがないところでは、紙オムツを着用などして釣りをすることになります。

高速道路の渋滞など、高齢の女性などでは、健常者の方でも紙オムツをされてる人も多くいます。

 

補助の付き添い

健常者の付き添いは大事です。

サポートがしっかりしてれば安心して釣りが出来ます。

以前、勝浦の漁港でお見かけした車いすの釣り人ですが、奥さんがいつも付き添っていました。

出来れば付き添いの方も釣りをする方であれば、お互い退屈しません。

以前、フライフィッシングのセミナーで、荒川河川敷を使ってイベントに参加したことがあります。

そのときも車いすで参加されている方がいました。

いろいろな新作フライロッドを試し振りされていました。

椅子に座っていても、30メートルくらいはキャスティングができます。

高度を稼げなくても、最近のラインは少しの力で結構飛んで行ってしまいますから、管理釣り場や湖ならフライフィッシングも可能なのです。

ましてルアーやちょい投げの釣りならもっと楽だと思います。

管理釣り場を利用しよう

一番、手軽で管理が行き届いているので、魚も放流されてるのでまず全然釣れないということがありませんからいいですね。

渓流の釣りは難しいかもしれませんが、釣り堀や湖などなら釣り可能です。

やはりお手軽は、ヘラブナ釣りがお薦めです。

椅子から降りてあぐらをかければ座布団の上で釣りが出来ます。

竿も10尺(3メートル)の竿で十分ですし、仕掛けもあらかじめ用意していけばいいのです。以下の2か所は車いすでも入れます。

富里乃堰

所在地 千葉県富里市根木名197-1

TEL 0476-92-2281

営業時間 4~9月 6:00~16:00

 10~3月 6:30~15:30

定休日 年中無休

収容人数 245名

料金 平日 1日1,700円 半日(11:00~)1,200円

(土日祝) 1日2,000円 半日(11:00~)1,500円

 女性・中学生以下 1日1,000円

規定 ●竿8尺~21尺 ●タナ、第一オモリ上部より浮子止めゴムまで1m以上 ●生エサ、オカメ禁止 

その他 駐車場、食事(弁当) 身障者トイレあり

 

長熊釣り堀センター

所在地: 〒289-0517 千葉県 旭市萬力3566−1

電話: 0479-68-4602

営業時間 4~9月 6:30~16:30

10~3月 7:00~15:30

定休日 第3木曜日

収容人数 

料金 1日1,000円

小学生 1日500円 ※レンタルあり 1,000円(竿・エサ付き)

規定 ●竿7尺以上 ●タナ、第一オモリ上部より浮子止めゴムまで1m以上

その他 大駐車場、食堂あり 身障者用トイレあり

 

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

九十九里、作田川の釣り案内

作田川下流では主にスズキやハゼ 作田川にはコイ、ブラックバス、ブルーギル、ボラ、ヘラブナ、オイカワ、スズキ、クロダイ、アジ、メッキ、ヒラメ、カレイ、ハゼなどが生息しています。   ブラックバ …

温泉や釣り人気の鶴川から小菅村に行く

相模川高田橋下のアユ釣りは好釣です 今回も一般道で丹沢方面に行く。 深夜2時に家をでる。   東京ゲートブリッジを越えるか迷ったが、そのまま湾岸道路を使って都心を抜け、二子玉川を朝4時通過。 …

丹沢の管理釣り場へ釣りに行く

  中津川、田代運動公園河川敷 2018.6.13 神奈川県の宮ケ瀬湖下を流れている中津川は、アユ釣り場でも知られている所です。 高速道路で行ったら早く着きすぎるので、深夜、1時に家を出て一 …

何処に住んだら釣りに便利か

釣り場に近いというのは非常にいいことです。   歩いて行けたり、自転車に乗れば20分くらいで行ける釣り場があれば本当に幸せです。   理想は釣り場まで車で30分から40分で行けると …

釣りに持って行くと便利なもの

釣具以外に持って行くと便利なものは     乾性タオル タオルを2本くらい持って行きましょう。1本は魚を触って手がぬるぬるとしたりして、拭くものと、もう1本は汗を拭いたりするもので …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。