釣り、アウトドア、魚、旅

九十九里、袋のため池でタナゴ釣り

投稿日:2021年5月7日 更新日:

冬の代名詞であるタナゴ釣りですが、なかなか生息してる場所が限られます。
茨城県の水郷方面、霞ヶ浦周辺の水路などはよく釣り雑誌に紹介されています。
 

風が強い中で竿を出してみたら… 

 
 

この日は北東の風が吹いています。風を背中に受けて釣れる北東側に釣り人が固まっていましたが、私は反対の方の桟橋に座り桟橋と岸の間を探ります。

 
 
 
 
竿は3.3メートル竿の穂先で2番までの全長2メートルを使います。
以前これでコイがかかり、折られたのでソリッド棒を入れて補修してあります。
 
タナゴ用のボトルに入っているグルテンです、小さいスプーンが入っていて一杯分に少し水を加えて指先でかき回すとあめ玉くらいの大きさになります。
 
 
これで2時間くらいは楽勝で餌がもちます。
 
タナゴバリの先にほんの少し引っ掻きつければいいだけですからね。
 
 
 
 
 
 
初めに掛かったのはタナゴでした。さらにもう1匹かかり、珍しくなぜかクチボソは1引きも釣れませんでした。
 
 
 
 
 
 
他の日にも行きましたが、この時は風がなく暖かい日です。ウォーキングの人は結構いますが釣り人はわずか数人です。
 
 
 
 
ため池全体結構な数がいるようです。
 
 
西池は釣り禁止で東池のみ釣り可能です。
遊漁料300円(現場徴収)
 
 

印旛沼水系、江川水路でクチボソ釣り

 
印旛沼水系にはたくさんのフナやコイの釣り場があります。
 
この江川水路もその1つです。ここは土手の上に車を停められるのでとても便利です。
 
印旛沼に繋がっているのでバスやブルーギル、コイなども水路に上がってきますから、ルアー釣りの人も多いです。階段もあるので水路にはすぐ降りられます。
 

 

 

 
 
 
ここではクチボソばかり釣れました。
 
 
 
 
 
 

 

 

iv> 

 
 
 
 
このちかくには甚平公園があります。
 
 
 
駐車場もあり、目の間にコンビニエンスストアーがあるので休憩するにはいいですね。
 
仕事中に昼休みの人や年配の人がお弁当を買ってきてくつろいでいる光景がみられます。
 
歩いて2.3分、すぐ裏には水路がありコイなどもいるのが見えます。
 
印旛沼にもすぐ出れます。

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

道の駅、信州蔦木宿 釜無川と忍野八海

長野県の釜無川上流 様子見を兼ねて釣りに行ってきました。 まだ3月なのでちょっと早かったようです。 道の駅「信州蔦木宿」 〒399-0214長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1 TEL.0266-6 …

釣りをしてるとすぐ近くに来る人が多いです

釣り場で人との距離に敏感に反応する? 釣りをしていると、よく割り込まれたとか、自分が投げた仕掛けに後から投げてきた釣り人の仕掛けが絡まってケンカになったとか言われます。   なぜ、他に空いて …

釣りに持って行くと便利なもの

釣具以外に持って行くと便利なものは     乾性タオル タオルを2本くらい持って行きましょう。1本は魚を触って手がぬるぬるとしたりして、拭くものと、もう1本は汗を拭いたりするもので …

道志川って釣れるの?

バスで釣り行くと大変な道志川 中学生の頃、釣りに行かないわりに、釣り雑誌やガイドブックなどは次から次へとよく買っていました。   フィッシングや釣り人、創刊したばかりの月刊フィッシュオンなど …

北海道、屈斜路湖ルアーでトラウトフィッシング

ウグイがルアーに入れ食い 数年前の6月下旬、車で北海道に釣りに行っていた。   道東で釣りをする場合は弟子屈の近辺に宿を取った方が便利だなと思っていた。   釧路市から北に約80キ …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。