釣り、アウトドア、魚、旅

ヒグマが怖くて釣りに集中できない

投稿日:

北海道の渓流釣りはヒグマ恐怖

本州はツキノワグマ、北海道はヒグマと住み分けられています。

ツキノワグマより凶暴なのが、ヒグマとされています。

最近はエサになる木の実や果実が少なくなって、人里まで下りてきて、目撃されるニュースが多く報道されています。

私はほとんどの場合、単独行動なので、北海道に釣りに行った場合は、いつもヒグマの恐怖が付きまといます。

なのでビビッて渓流奥などに入って行けませんし、仮に行っても釣りに集中出来ません。

 

渓流釣りが好きでも北海道となると、常にヒグマとの遭遇に気をもめます。

人が多いところでは、魚も少なく釣れないので奥に入りたいのはやまやまですが、いつヒグマが出るか分かりません。

 

 

 

知床半島なんてヒグマの宝庫なので、海岸にまで出ます。

湖だっていつ出るか分からないのです。

釣り場に着くまで警戒していても、釣り場に着いて竿を出して集中していたら、後ろから来られたらたまりません。

 

ヒグマの予防策

これは、いろいろな所で紹介されています。

でも実際どれが効果的なのでしょうか?まず、単独で釣りに行かないという事です。

複数の人数で行動する。

釣り場に着いたら爆竹を鳴らしてヒグマに警戒させる。

音を鳴らしながら歩く、釣りをする。

何か音を鳴らしながら釣りって、魚が釣れない感じもするのですが、命あってのものだねです。

釣り場であったみなさんは、大概の方は熊鈴にクマよけスプレーを持っています。

熊鈴いうのは本物はとてもかん高い音がリンリン~と鳴ります。

私も札幌市内の登山用品店で購入しています。

4000円くらいしましたが、倶知安のホーマックで似たものが売ってましたけど、1000円くらいで売ってました。

音もそんなに違わないと思います。

YouTubeでも有名な北海道のJPSikaHunterさんはかなりの装備です。

熊鈴が数個、クマ撃退スプレーも2本、大きな心臓も貫けそうなナイフ、など腰のベルトに付けています。

かならず音が鳴るものを付けましょう。

音を鳴らすと言うことはこちらの存在を知らせる事です。

なので人間を怖がらないヒグマだったら、逆に近づいて来られたらどうにもなりません。

 

私も大きなナイフを持っていますが、実際、ヒグマと遭遇したらそれで戦えるか疑問です。

ビビッて何もできないかもしれませんし、本気で襲われたらとても太刀打ちできないです。

 

もしヒグマに出合ったら?

合わないに越したことはありませんが、もし遭遇してしまった場合の事を考えてみましょう。

私は幸いにまだヒグマと遭遇したことはありませんが、この先いつ出くわすか分かりません。

もし出合ったら?ってまず距離の問題です。

川を挟んで対岸で見かけたなら、少し安心ですがヒグマは泳げますし、走る速度も時速60キロと言われてるので、本気で襲われたらとても逃げれません。

目が合った、そらしたらだめだと言われていますが、実際にその場になったら体がどう反応するか分かりません。

分かっているのは慌てて逃げない事、逃げると追ってくるという事です。

ゆっくり後ずさり。

追ってきたら持ってる荷物を少しずつ投げて、興味をそれに向ける事はとても大事のようです。

北海道三笠市の桂沢湖で、釣り人がヒグマに追われている動画を見たことがあります。

橋の上から通行人が気付いて、クラクションを鳴らしますが、ヒグマが、しつこくずっと釣り人に付いて来るんです。

リュックサックを投げたりしますが、追ってきます。

山菜採りに来ていた人が持っていた爆竹を、上から見ていた人が鳴らすと、ヒグマはやっと居なくなり、その年配の釣り人は、なんとか上の道路に上がって、避難できましたが、かなり怖い映像です。

湖だって山がつながってるので、クマがいつ出るか分からないのです。

もし出合ったら?というより出合わないようにする事が大事です。

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

便利な小継竿をうまく使おう

最近の小継竿は便利です 最近は小継の竿を使って旅行やバイク、自転車で釣りに行かれる人が増えました。   延べ竿の渓流用小継竿は昔からありましたが、ルアーやフライロッドは数が少なかったし、値段 …

神奈川県横浜市、鶴見川の釣り

ハゼやブラックバスが釣れる鶴見川 神奈川県横浜市に鶴見川という川が流れています。 いつの頃からこの川にはブラックバスが生息するようになります。 東急東横線の綱島駅前にある、矢野釣具店で聞いた釣り情報で …

バイクでキャンプと釣り、ヤマメを釣った川

  DT200Rで釣りとキャンプ セローの前にはオフロードバイクのヤマハDT200Rを乗っていた。   2ストロークエンジンのDTはエンジンはよく吹けて出足も早かった。 &nbsp …

奥日光、湯ノ湖でフライフィッシング

群馬県、渡良瀬川に行ったけど増水で日光へ移動   東北自動車道を走り太田桐生で降りて団地裏のポイントに着いたのは朝6時頃です。   川を見ると赤茶濁りでかなり増水しています。         釣りがで …

あなたは何のために釣りをしてますか?

はあ?何のために釣りしてますかって、それは趣味だからでしょ、何のためにとかじゃなくて、別に考えたことないねという方が多いと思います。   釣りが仕事だからです あの潮来の村田基さんなんて、釣 …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。