釣り、アウトドア、魚、旅

九十九里、栗山川漁港と片貝漁港の釣り

投稿日:2019年6月21日 更新日:

栗山川漁港の工事は終わりました

 
漁港内防潮堤工事が進む九十九里の屋形漁港ですが、やっと完成して両側とも入れるようになりました。
 

 
 
夏、この防潮堤の内側が日陰になり午後の西陽を遮ります。
 
 
テントを張ってバーバキューしてるグループもいました。
 
 

 

 
 
フローティングワカサギのフライやイワシフライを作ったので浮き方や引っ張りでどう泳ぐか屋形漁港に行って見てフライロッドを振ってみた。
 
 
はじめは気が付かなかったけど、 8番フックのフライをシンキングラインで 15メートルくらいキャストしてツンツンと引いてくると小魚が5匹くらいフライを追ってきていた。
 
何度も投げていたら 10匹くらいが我さきにと追ってくるようなったのですがフッキングがなかなかしない。
 
かなり小さいな、ボラの子かとも思ったけどスズキの幼魚みたいなので16番くらいのフックにピンクのアイスダブだけで巻いたフライに変えてからフッキングするようになった。
 
6番ロッドでやっていたけど完全にオーバーパワーなのでその日に持ってきた最小タックルの5番ロッドに変えてフローティングラインに変えてやってみる。
 
 

 
 
そんなに投げなくても釣れる。
 
手前まできたら8の字のように竿を振って誘うと慌てて飛びついてくる。いやー釣れるセイゴはかなり小さいんですけどね、結構面白いんです。
 
1時間半くらいやって30匹くらい釣れましたが、2番や3番ロッドでいいくらいです。
 
 
この群れはもう少ししたら漁港から出て行ってしまうのかな?時間帯によってはもう少し大きいのも釣れるかもしれませんね。
 
夜とかならアジングタックルで小さいワームで釣れるのではないでしょうか。
 

 

ひさしぶりのタイイング

 
 
本栖湖や中禅寺湖、阿寒湖などで使われるドライワカサギともフローティングワカサギとも言われているやつを巻いてみる。
 

 
 
 
 
8番フックにフラッシュチューブに発泡材で魚の形に切り抜いたものを入れてフックに固定。体節はやはり銀色テープです。
 
 

 
 
フラッシュファイバーをシリコンシーラントで接着して一晩待てば完成だ。
 
 

 
 
 
シルバーのシールは100円ショップで買ったものを3ミリのセンターポンチでコンコン!と打ち抜き中心に黒マジックで目の玉を描き蒲鉾板に釘を打ったものに乗せていく。
 

 
 
2液製のエポキシ硬化剤も100円ショップで買える、便利な世の中だ。
 
本来少し厚めのトーシングペーパーが一番いいのだが、あまったチラシを小さく切って円錐状のものを作って、エポキシを適量入れて釘の頭に乗せたアイに適量垂らしていく。
 
一晩おけばエポキシアイの出来上がり。
 
 

 
 
 
おっいい具合の浮き、浮き過ぎず沈み過ぎずって感じ。
 

スポンサーリンク

 

片貝漁港ではセイゴの群れが入ってきてます

 
 
大雨が降った翌日、屋形漁港に行きましたが、セイゴの群れは今一で濁っていて浮遊物も多く引っ掛かってくるので片貝漁港に移動してみます。
 

 

 
こちらにもセイゴの群れが入ってきているみたいです。掛かるのは10センチくらいのコッパセイゴがほとんですが、25センチほどのものもヒットするので時間帯によってはもう少し大きいフッコクラスのもの釣れてもおかしくないようですね。
 
 

 
 
10番のエッグフライ用の少し大きめなフックに巻いたフライでもしっかり咥えてくれます。
 
 

 

 

 

どうやら漁港全体でもちらほら釣れてるようです。
 

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

九十九里、伊勢海老釣りのポイント、片貝北堤防の近況は?

先端に赤灯があって超滑りやすいテトラが入っている、危険な北堤防の様子をひさしぶりに見に行ってきました。   作田海水浴場の駐車場から15分歩くと北堤防   作田の海岸の駐車場にはト …

ルアーで初めて釣った魚は?

ルアーを買ってみる 中学生のころ、暇をもてあまして釣り漫画や釣り雑誌を読むようになった。 近所の釣具店でグラス素材のルアー用の竿とスピニングリール、そして数個のルアーを買った。 店員さんにホッテントッ …

よく釣れる、延べ竿でのエサ釣りを始めよう

ミャク釣り 一番簡単で魚を釣るやり方はやはり、エサ釣りでしょう。   本物のエサにはルアーもフライ(毛鉤)もかないません。   初心者の方はエサ釣りから釣りを始めた方が、魚を釣る事 …

夢に現れる、丹沢中津渓谷と憲治(ケンジ)くんの思い出

神奈川県横浜市に住んでいた子供の頃   私には、学校で仲の良かった憲治くんという友達がいました。   横浜市の中里町とい高台の住宅に住んでいたいた私はいつも、弘明寺近くの保育園に通 …

バス釣りで有名な津久井湖に寄ってみた

50センチオーバーも釣れている? 津久井湖、相模湖は古くからブラックバスが生息している場所です。 関東地方の往年のアングラーの方は、ほとんど釣りにいています。 まだまだ50センチオーバーのブラックバス …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。