釣り、アウトドア、魚、旅

九十九里、宮島池親水公園のヘラブナ釣り

投稿日:2018年4月7日 更新日:

強風の中でヘラブナ釣り

最近は風が強い日が多くて釣りには難儀します。とくに海、磯釣りやウキ釣りに強風は大敵です。

先週は短時間でヘラブナ7匹釣れて、今回はもっと釣れるかなと宮島池親水公園に行ってみる。

南風が強いが竿を出してみる事にします。

北側駐車場前は風がもろあたり、水面さざ波状態。今日はかなりの南風で釣りをやめようかと思ったが、せっかく来たので南風の影響をあまりうけないところで竿を出してみます。おじさんが一人釣りしてますが釣れてない模様。

この場所だけ風の影響をあまり受けず、ウキが倒れません。今回は洗面器持参です。いつもは面倒なので小さいカップで粉エサを作っていましたが、洗面器にして正解。圧倒的に楽です。手でバラバラとかき混ぜやすいです。

 

3.6メートルの安いヘラ竿に道糸1号にハリスは0.5号にハリは関東スレの4号。

ガッテンと野釣りグルテンの2種で1時間半ほどやって見ます。

 

20分ほどでモジリがあり、魚が寄ってきたのが分かります。桜の花びらが風に舞って水面に落ちてくるのが邪魔です。ウキが小刻みに動きますが小魚のクチボソなどが小突いているだけのようです。

コイが寄ってきた

気が付くと手前の岸寄りにコイが5.6匹寄ってきまして、私の顔をみてエサを催促しているようなので、手持ちのうどんを切って上げるとバクバク食べます。

真っ白いコイがいましてその魚にエサをあげようとしますが。他の黒いコイがアッという間に横取りしていきます。

忌々しいな白いコイが可哀そうなので口元にエサをやっても他のコイが邪魔するのです。弱肉強食とはまさにその通りです。

コイが掛かってはハリスを切られたり、ウキを持て行かれたら大変なので、手前のコイがいる所より、沖合に仕掛けを投入します。

グンと消し込むアタリをアワセますが、何度も空振りします。どこでアワセれば魚の口に掛かるのか今一分かりません。この辺がヘラブナ釣りの難しいところでもあります。

 

押さえつけるようなアタリでウキが消し込み、アワセるとググっと竿に重みが加わりうまく魚が釣れました。となりのおじさんはいつの間にか居なくなっていました。

釣れたよ~誰か見てくれよと思ってましたが誰もいません。

今日はタモ網を持参していたのですくいます。

25センチくらいのこの池ではアベレージサイズのヘラブナでした。取り敢えず1匹釣れたので安心。出来ればもう1匹釣ればマグレとは言わせません。

これがクチボソのアタリに邪魔されてなかなか釣れない。

野釣りグルテンとガッテンを混合してハリに付けてエサ持ちをよくして狙います。

何とかヘラブナ釣れた

何度かの消し込むアタリを上手くアワセてもう1匹釣りました。

風は強いが寒くはないぞ。1時間半で2匹のヘラブナか。昨年は2.3回来ただけで1匹も釣れなかったから今年はいいかも。

でもヘラブナ釣りってずっと座りっぱなしで飽きてきてしまうんですよね。

私は3時間が限界かも。今日も歩かなかったね。釣りに夢中になるとウォーキングしなくなるのです。この日夕方は釣り人は私一人でしたね。いつもは最低でも5.6人はいます。

 

こうして自分がヘラブナ釣りをしてみて不思議な感覚です。若いころはヘラブナ釣りなんて爺い臭くて絶対やるかよと思ていたのですからね。

ちょこっと竿出し、気晴らしにはこの釣りはほんとにいいですね。

 

ヘラ台や竿掛けも持っているのですが大概は使わないです。いつも簡単な道具を車に積んでいて気が向いたらササっと用意して竿を出します。

エサ代がかかるといってもたかが知れてます。まり1日釣っていても粉エサ800円くらいでしょうか。遠くまで高速代を払って管理釣り場にトラウト釣りに行くよりお金が掛かりませんからね。

所在地 〒283-0103 九十九里町田中荒生414-1 

トイレあり 身障者用トイレもあり

JR東金線東金駅下車

駅前より九十九里鉄道路線バス

片貝線「九十九里学園」停留所より徒歩約6分

 

 

スポンサードリンク








-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

九十九里、片貝漁港でフライフィッシング

ルアーはどんなものでもいいのか? サバの群れが入ってきているのは分かっていたが、日中はどうなのか?   いつもの場所では釣れず、違う場所で群れていた。どうりで釣り人が固まっていました。 &n …

丹沢の管理釣り場へ釣りに行く

  中津川、田代運動公園河川敷 2018.6.13 神奈川県の宮ケ瀬湖下を流れている中津川は、アユ釣り場でも知られている所です。 高速道路で行ったら早く着きすぎるので、深夜、1時に家を出て一 …

釣りを覚えた頃

小学生のころは近くの田んぼや池でザリガニ採りに高じていましたが、本格的な竿での釣りバリを使う釣りとは無縁でした。 小学生の頃は釣りは嫌いでした 子供のころ、釣りというと爺くさい、動かないでジッとしてい …

釣りに持って行くと便利なもの

釣具以外に持って行くと便利なものは     乾性タオル タオルを2本くらい持って行きましょう。1本は魚を触って手がぬるぬるとしたりして、拭くものと、もう1本は汗を拭いたりするもので …

九十九里、片貝~栗山川漁港の釣り場

大布川流れ出し右岸サーフ 九十九里ビーチライン30号線、栗山川の屋形橋を渡って2つ目の信号を右に入ると海に出れます。   成田山上陸地付近に駐車できます。     大布川 …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。