釣り、アウトドア、魚、旅

タナゴ釣りに野池に行ったけどクチボソばかり

投稿日:2019年12月22日 更新日:

12月の宮島池で竿を出す

ヘラブナが釣れる池で知られている九十九里にほど近い宮島池に行ってみた。

平日だからかヘラブナ釣り師が一人だけでした。

今回はタナゴ釣りの練習がてらここで竿を出してみます。

3.6メートルの振り出しヘラ竿のトップから2本だけを使います。

仕掛けは市販のタナゴ仕掛けの2メートル、エサは野釣りグルテンと赤虫。

 

杭があるところで竿を出しますが何もアタらないので流れ込みに移動するとクチボソの群れが沢山います。

野釣りグルテンステックでもかなりあまるくらいですね。なんせタナゴ用の小さいハリ先に少しグルテンが付けるだけでいいのですからリーズナブルな釣りです。

 

1時間ほどやってみましたがクチボソばかりが釣れてきます。

タナゴはいませんね。

もうマイクロサイズのものまでよくこんな小さなクチボソが掛かるものだと感心します。

さすがにタナゴ用のハリですね。

 

 

30匹くらい釣りましたが、赤虫ならもっと釣れるようです。ハリから外れないので

そのまま使い続けられます。

先週の霞ヶ浦にワカサギ釣りに行ったのですがまったく釣れず、ほかの釣り人も釣れていないので赤虫のえさが無駄になってしまったのでした。

 

旭市の袋の溜池でタナゴ釣り

ここはヘラブナ釣りで有名な池でヘラ台も結構あって釣りやすいところです。

桟橋の端に陣取りここではグルテンワンを使います。

はじめは何のアタリもありませんでしたが、魚が寄ってきたのかよくウキが反応するように

なります。

 

 

 

2時間ほどでクチボソ52匹にブルーギル2匹、ダボハゼ1匹、そしてタナゴ1匹の釣果でした。

 

タナゴが釣れてよかったです。

ヘラブナ釣り師は2、3人しかいませんでした。

 

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桂川、忍野でフライフィッシング

笹子川を覗いてみたが… 2018年4月16日 深夜3時半に千葉県の家を出ます。 中央高速で大月インターを出て、甲州街道を走り、笹子川。笹子駅近くに行くが、川が細いしフライフィッシングやるにはもう少し下 …

あなたは何のために釣りをしてますか?

はあ?何のために釣りしてますかって、それは趣味だからでしょ、何のためにとかじゃなくて、別に考えたことないねという方が多いと思います。   釣りが仕事だからです あの潮来の村田基さんなんて、釣 …

九十九里、栗山川漁港と片貝漁港の釣り

栗山川漁港の工事は終わりました   漁港内防潮堤工事が進む九十九里の屋形漁港ですが、やっと完成して両側とも入れるようになりました。       夏、この防潮堤の内側が日陰になり午後の西陽を遮ります。 …

釣り人は暑さや寒さに強いのか?

私は、冬の釣りが苦手です 釣りは自然の中で行うアウトドアスポーツなので、釣果にかかわらず、体調は気温に左右される事が多いです。   寒いと足や腰が固まってしまってよけい痛いのです。 &nbs …

ルアーロッドでちょい投げサビキ釣り

何かと便利なシーバスロッドは使える   シーバスロッドというのは主にルアー釣りを目的に作られた竿ではありますが、許容範囲のオモリ負荷内なら無理しなければ、ちょい投げやその他の釣りに応用するこ …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。