釣り、アウトドア、魚、旅

よく釣れる、延べ竿でのエサ釣りを始めよう

投稿日:2018年6月29日 更新日:

ミャク釣り

一番簡単で魚を釣るやり方はやはり、エサ釣りでしょう

 

本物のエサにはルアーもフライ(毛鉤)もかないません。

 

初心者の方はエサ釣りから釣りを始めた方が、魚を釣る事が出来て楽しめます。

 

特に自然河川の川だとルアーやフライは難易度が高いです。

 

シンプルに竿と釣り糸、目印、オモリ、ハリそして肝心のエサがあればこの釣りが成立します。

 

お値段も高級な渓流竿なんて買わなければ、1000円~2000円くらいでも揃えられます。

 

小物釣りセットなどは竿や仕掛けが付いていて安価な値段で買うことができます。

 

最近ではホームセンターなどでも釣具を売っていて、買う事が出来るようになりました。

 

落差のある渓流などはミチイトに目印を付けて魚のアタリをとるミャク釣りがお薦めです。

 

底の深さにおおじて目印の高さを変えたり、竿先で操作して魚が居そうな流れに上手く流します。

 

目印は専用のものがありますが、蛍光の太目の毛糸などでも代用できます。

 

赤、黄、ピンク、オレンジなどが見やすいですね。

 

魚が掛かると目印がスっと止まったり、変な動きをしますのでそこで併せをすると、口にハリが掛かります。

 

エサ釣りの場合は本物なので、魚も違和感を抱かなくて咥えたまま、という事が多いので合わせなくても釣れてくることも多いです。

ムームードメイン

ウキ釣り

私はルアーやフライ、海釣りなど他の釣りもいろいろやりますがウキ釣りはシンプルで、気軽に今でも楽しんでいます。

 

大人の方もお子さんも、シンプルで魚がエサに食いついたのがよく分かるウキ釣りが楽です。

 

玉ウキが安くて万能で、それに合ったガンダマオモリでウキの浮力を調整して使います。

 

ウキがギリギリ見えるくらいにするとより魚のアタリが取れるようになります。

 

 

 

板オモリがあると微調整に便利です。

 

エサはミミズが一番ですが、触るのが苦手な人もいますし、現場の川などで川の石を剥がして川虫を取ることも出来ます。

 

自分で川虫を取ればエサ代が入りません。

 

渓流釣りに行かれる人は、釣具店では渓流用のエサでブドウ虫があるので、そちらを買うといいでしょう。

 

あまり売れない釣具店だと、ブドウ虫が羽化しかかって成虫になっているものもあるので、中を確認して購入しましょう。

 

虫類がすべて苦手な人はイクラや練り餌さを使えばいいのですが、一番釣れるのはやはり川虫です。

 

100円ショップの金魚などをすくう網の細かいネットが売っているので、川虫を取る時には必要です。

 

スポンサーリンク

毛鉤の流し釣り

夏のシーズンは市販の毛鉤釣りセットを使った、川での流し釣りがとても面白いです。

 

 

 

この仕掛けは毛鉤の前後にウキが付いていて、上手く毛鉤が水面近くを流していけるように作られています。

 

エサを触るのが気持ち悪いとか、エサ付けが面倒だという方は

この毛鉤の流し釣りがいいです。

 

かなりミチイトが長めに仕掛けが出来ているので、持っている竿に合うように切ってつかいましょう。

 

たいがい5.4メートの全長で売られているので、4.5メートルの竿で使う場合は50㎝から1メートルミチイトを切って使いやすくします。

 

            

【Yahoo! JAPANカード】

 

市販品はオイカワやハヤ等雑魚釣り用の毛鉤が5~6個付いた仕掛けです。

 

アユ用は少し値段が高いです。

 

ひざ下までの流れだと、短パンで入っていけます。

 

おもに流れがある瀬脇などを流すと勝手に魚の方が掛かっきます。

 

魚は飛んでいる虫が水面に落ちてきたものを食っているので、羽虫が多く飛ぶ朝早くや夕暮れ時が一番この釣り方があっています。

 

数匹一度に釣れてくることも多く活性が高ければ数釣りも出来ます。

 

夏の暑さで熱中症予防に帽子は必ず被り、こまめに水分の補給をしましょう。

 

あれば便利なのものは靴底がフェルトで出来ているウェーディングシューズがあると、コケが付いた石でも滑りにくいので、便利です。

 

夏暑い時期は、私は素足で藁草履をすっぽ抜けないように踵や足の甲にひもでしばって履いて川に入っています。

手軽に家族で出来る延べ竿の釣りを、ぜひ始めてみてはいかかでしょう。

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フライフィッシングを始めよう

フライフィッシングの道具はコンパクト エサを使わないので手が汚れません。荷物が少なくてコンパクト。フライは軽いので小さいボックスに沢山入ります。 まずフライフィッシングをするための道具の説明です。一度 …

忍野桂川の釣り場

忍の里(しのびのさと)前の流れ 大きな駐車場が使えなくなりました。   以前は富士急ホテルがあり、その後はフラフィッシャーマンズテラスになり、くつろげたのですが大分昔になくなりました。 &n …

九十九里、片貝~栗山川漁港の釣り場

大布川流れ出し右岸サーフ 九十九里ビーチライン30号線、栗山川の屋形橋を渡って2つ目の信号を右に入ると海に出れます。   成田山上陸地付近に駐車できます。     大布川 …

何処に住んだら釣りに便利か②

東海地方 東海地方の中心といえば名古屋です。   夏がとても暑いところです。   クロダイ釣りで有名な土地柄で、前うちや、落とし込み釣りでのチヌ釣りを楽しまれている方が多いです。 …

美幌の川で釣り

美幌川の大物釣り情報を聞いた 東横沿線に住んでいた時、ある呉服屋のご主人から釣り情報を教えてもらった。 ご主人の奥さんが北海道の美幌出身で毎年夏に家族で帰省するのです。 ご主人は釣り好きで川釣りから海 …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。