釣り、アウトドア、魚、旅

ルアーフィッシングのターゲット、九十九里近辺にメッキがきています

投稿日:2018年11月6日 更新日:

メッキという魚は

メッキという魚はギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジの事ですが、九州から南の方にいるものは体長が1メートル以上にも成長します。

 

メッキの稚魚が暖流に乗って関東地方に流れてくることがあります。

 

しかし、メッキにとって関東地方の海は寒いので、冬を乗り越えることが出来ません。

 

そういった魚は「死滅回遊魚」と呼ばれています。

 

冬を乗り越えられず大概は死んでしまいます。

 

工場からでる温排水が流れ出ている場所では、関東地方でもまれに巨大化したものがいます(鹿島港の温排水場所など)。

 

片貝漁港で10月下旬にフライで釣れたメッキ

 

 

九十九里一帯で釣れるメッキは手のひら大くらいです。それでもルアーやフライをよく追ってきて、小さい割に引きは強いので魅力があります。

 

南白亀川、真亀川や作田川、片貝漁港でもメッキが釣れています

ハゼを釣っていてメッキも釣れてきたのは9月くらいからでした。

 

青イソメの生きエサで投げて待っていても釣れますが、メッキの場合は早く誘って引いてきた方が釣れます。

 

早い動きに興味を持って岸ギリギリまで追いかけてきます。

 

クロダイの幼魚なども結構ルアーを追ってきます。

 

真亀川ではセイゴもヒット

 

メッキに効果のあるルアーは

小さくて細身である程度遠投が効くルアーだと広範囲誘う事が出来ます。

 

月下美人のプリズナーの5グラム、7グラムなどが実績があります。

 

 

 

メタルジグの小型5グラムなどが扱いやすいです。

 

フライ(毛鉤)でも釣れますが、バックが取れないところでも、キャストする距離が短いと誘ってくる範囲が狭くなるので、かなりメッキが接近しているときでないと釣るのは難しいです。

 

最低20メートルはキャストできないと厳しいです。

 

ナイロンライン2号でもいいのですが、PE0.6号にフロロカーボンリーダー(8ポンド)2号がよく飛びますし、シーバスが釣れてもある程度耐えられます。

 

 

群れが多くいるときはトップでも釣れる

稚魚が跳ねているように、ボコッと音を出して誘うとたまらず飛びついてきます。

 

メガバスポップXジュニアやフローティングラパラの5センチなどで釣果あります。

 

トップで釣れると興奮します。見てる目の前で飛び出てくるので一番面白いです。

 

20分くらい釣れ続いたと思ったらパタっと釣れなくなる事が多くあります。

 

メッキは群れで移動しているので、同じ場所で粘っても釣れないことも多くあります。

 

フライフィッシングの場合はバス用ポッパーをもう少し小さくしたものを使うと掛かりがいいようです。

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バス釣りで有名な津久井湖に寄ってみた

50センチオーバーも釣れている? 津久井湖、相模湖は古くからブラックバスが生息している場所です。 関東地方の往年のアングラーの方は、ほとんど釣りにいています。 まだまだ50センチオーバーのブラックバス …

あなたは何のために釣りをしてますか?

はあ?何のために釣りしてますかって、それは趣味だからでしょ、何のためにとかじゃなくて、別に考えたことないねという方が多いと思います。   釣りが仕事だからです あの潮来の村田基さんなんて、釣 …

道の駅、信州蔦木宿 釜無川と忍野八海

長野県の釜無川上流 様子見を兼ねて釣りに行ってきました。 まだ3月なのでちょっと早かったようです。 道の駅「信州蔦木宿」 〒399-0214長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1 TEL.0266-6 …

都会の畑を借りてハーブを作った

釣りのやり過ぎ? 多摩川や鶴見川での釣りの他に、年間で60日くらいは渓流や湖にも釣りに行っていた頃、その年は釣行回数が250日くらいになっていた。 もちろん、生活をしていかなくてはならないので仕事はし …

九十九里、伊勢海老釣りのポイント、片貝北堤防の近況は?

先端に赤灯があって超滑りやすいテトラが入っている、危険な北堤防の様子をひさしぶりに見に行ってきました。   作田海水浴場の駐車場から15分歩くと北堤防   作田の海岸の駐車場にはト …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。