目次
メッキという魚は
メッキという魚はギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジの事ですが、九州から南の方にいるものは体長が1メートル以上にも成長します。
メッキの稚魚が暖流に乗って関東地方に流れてくることがあります。
しかし、メッキにとって関東地方の海は寒いので、冬を乗り越えることが出来ません。
そういった魚は「死滅回遊魚」と呼ばれています。
冬を乗り越えられず大概は死んでしまいます。
工場からでる温排水が流れ出ている場所では、関東地方でもまれに巨大化したものがいます(鹿島港の温排水場所など)。
九十九里一帯で釣れるメッキは手のひら大くらいです。それでもルアーやフライをよく追ってきて、小さい割に引きは強いので魅力があります。
南白亀川、真亀川や作田川、片貝漁港でもメッキが釣れています
ハゼを釣っていてメッキも釣れてきたのは9月くらいからでした。
青イソメの生きエサで投げて待っていても釣れますが、メッキの場合は早く誘って引いてきた方が釣れます。
早い動きに興味を持って岸ギリギリまで追いかけてきます。
クロダイの幼魚なども結構ルアーを追ってきます。
メッキに効果のあるルアーは
小さくて細身である程度遠投が効くルアーだと広範囲誘う事が出来ます。
月下美人のプリズナーの5グラム、7グラムなどが実績があります。
メタルジグの小型5グラムなどが扱いやすいです。
フライ(毛鉤)でも釣れますが、バックが取れないところでも、キャストする距離が短いと誘ってくる範囲が狭くなるので、かなりメッキが接近しているときでないと釣るのは難しいです。
最低20メートルはキャストできないと厳しいです。
ナイロンライン2号でもいいのですが、PE0.6号にフロロカーボンリーダー(8ポンド)2号がよく飛びますし、シーバスが釣れてもある程度耐えられます。
群れが多くいるときはトップでも釣れる
稚魚が跳ねているように、ボコッと音を出して誘うとたまらず飛びついてきます。
メガバスポップXジュニアやフローティングラパラの5センチなどで釣果あります。
トップで釣れると興奮します。見てる目の前で飛び出てくるので一番面白いです。
20分くらい釣れ続いたと思ったらパタっと釣れなくなる事が多くあります。
メッキは群れで移動しているので、同じ場所で粘っても釣れないことも多くあります。
フライフィッシングの場合はバス用ポッパーをもう少し小さくしたものを使うと掛かりがいいようです。
スポンサーリンク