釣り、アウトドア、魚、旅

ルアーフィッシングのターゲット、九十九里近辺にメッキがきています

投稿日:2018年11月6日 更新日:

メッキという魚は

メッキという魚はギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジの事ですが、九州から南の方にいるものは体長が1メートル以上にも成長します。

 

メッキの稚魚が暖流に乗って関東地方に流れてくることがあります。

 

しかし、メッキにとって関東地方の海は寒いので、冬を乗り越えることが出来ません。

 

そういった魚は「死滅回遊魚」と呼ばれています。

 

冬を乗り越えられず大概は死んでしまいます。

 

工場からでる温排水が流れ出ている場所では、関東地方でもまれに巨大化したものがいます(鹿島港の温排水場所など)。

 

片貝漁港で10月下旬にフライで釣れたメッキ

 

 

九十九里一帯で釣れるメッキは手のひら大くらいです。それでもルアーやフライをよく追ってきて、小さい割に引きは強いので魅力があります。

 

南白亀川、真亀川や作田川、片貝漁港でもメッキが釣れています

ハゼを釣っていてメッキも釣れてきたのは9月くらいからでした。

 

青イソメの生きエサで投げて待っていても釣れますが、メッキの場合は早く誘って引いてきた方が釣れます。

 

早い動きに興味を持って岸ギリギリまで追いかけてきます。

 

クロダイの幼魚なども結構ルアーを追ってきます。

 

真亀川ではセイゴもヒット

 

メッキに効果のあるルアーは

小さくて細身である程度遠投が効くルアーだと広範囲誘う事が出来ます。

 

月下美人のプリズナーの5グラム、7グラムなどが実績があります。

 

 

 

メタルジグの小型5グラムなどが扱いやすいです。

 

フライ(毛鉤)でも釣れますが、バックが取れないところでも、キャストする距離が短いと誘ってくる範囲が狭くなるので、かなりメッキが接近しているときでないと釣るのは難しいです。

 

最低20メートルはキャストできないと厳しいです。

 

ナイロンライン2号でもいいのですが、PE0.6号にフロロカーボンリーダー(8ポンド)2号がよく飛びますし、シーバスが釣れてもある程度耐えられます。

 

 

群れが多くいるときはトップでも釣れる

稚魚が跳ねているように、ボコッと音を出して誘うとたまらず飛びついてきます。

 

メガバスポップXジュニアやフローティングラパラの5センチなどで釣果あります。

 

トップで釣れると興奮します。見てる目の前で飛び出てくるので一番面白いです。

 

20分くらい釣れ続いたと思ったらパタっと釣れなくなる事が多くあります。

 

メッキは群れで移動しているので、同じ場所で粘っても釣れないことも多くあります。

 

フライフィッシングの場合はバス用ポッパーをもう少し小さくしたものを使うと掛かりがいいようです。

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

多摩川のコイをフライで釣った日々

多摩川、二子橋の護岸でフライフィッシング 晩秋のある日、いつもように仕事を終えて自転車に乗ってブラっと多摩川にやって来ました。 南武線の武蔵中原駅近くに住んでいた、私のアパートからは自転車で30分ほど …

九十九里、片貝漁港でフライフィッシング

ルアーはどんなものでもいいのか? サバの群れが入ってきているのは分かっていたが、日中はどうなのか?   いつもの場所では釣れず、違う場所で群れていた。どうりで釣り人が固まっていました。 &n …

ベテランより釣る、ビギナーズラックのコケチさん

ワームがいいから釣れたのさ 古くからの友人でコケチさんという方がいます。 なぜコケチさんと言うと、よく転ぶんでコケるのでコケチというあだ名がついたようです。 バイクに乗っていて、ツーリングに行っても、 …

勝浦の釣りポイント、透き通っている海で泳ぐと気持ちいい

釣りもできる興津海岸   九十九里海岸は海水浴場が多くあり、夏の混んだ時期でも比較的空いています。   でも片貝中心に濁っているので透明度はありません。   太東から、御 …

バイクでキャンプと釣り、ヤマメを釣った川

  DT200Rで釣りとキャンプ セローの前にはオフロードバイクのヤマハDT200Rを乗っていた。   2ストロークエンジンのDTはエンジンはよく吹けて出足も早かった。 &nbsp …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。