釣り、アウトドア、魚、旅

釣りに持って行くと便利なもの

投稿日:2018年7月31日 更新日:

釣具以外に持って行くと便利なものは

 

 

乾性タオル

タオルを2本くらい持って行きましょう。1本は魚を触って手がぬるぬるとしたりして、拭くものと、もう1本は汗を拭いたりするもので、速乾性のタオルがおすすめです。

 

 

ビニール袋

何かと便利なビニール袋、コンビニやスーパーのビニールでいいですが大きさの違う袋を何枚かあるといいです。

 

特大のビニール袋があると、濡れたものなどを入れておくのに便利です。私は、町内会のごみ捨て用の袋にウェーダーを入れています。

 

 

フリーザーバッグ(ジップパック)

携帯電話やスマートフォンを入れておくと防水効果がありますし、小物入れに使えます。

 

100円ショップでも手に入ります。

 

 

多目的ツール

小型のナイフやハサミ、ペンチなどか一体になったツールがあると、魚をシメたり、と使えます。

 

有名な所でレザーマンのツールがありますが、安価な多目的ツールでもそこそこ使えます。

 

ただナイフがあまり切れないので研がなくてはなりませんが、小さい砥石(シャープナー)を持っていれば簡単です。

 

偏光グラス

目の保護や、水中の様子を見るのに使います。夏場は特に必要です。

良いものは2万を越えますが、2000円くらいのものでも無いよりは絶対にいいです。

 

クーラーバック

魚をキープする場合はクーラーが必要ですが、大きなものはかさばるので、

私はよくビール缶を買ったときにおまけでついてくるクーラーバックなどをサイズ分けして使ってます。

 

しっかりしたクーラーボックスは椅子代りに座わることが出来ますが

 

 

重くて持ち歩くのに面倒なんで、車から移動が少ない場合以外はPVCなどで出来た軽いクーラーバックを使ってます。

 

歩きながら釣りをして魚が釣れたら入れます。

 

普段は飲み物などを冷やしておきます。

水くみバケツ

小から中。あまり大きいものは水を入れて持ち上げるのに疲れてしまいます。

 

高い場所からくむのに、大きなバケツだと引き上げるのに苦労しますので、小バケツで何回かに分けてくんだ方が楽々です。

 

 

 

スポンサーリンク

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フライフィッシングをやりに道志川、忍野桂川、芝川に行ってみた

  道志川を通って忍野村へ行く 2019.4.23 人が多く混むのが苦手な私は、10連休になる前にちょろっと釣りに行ってこようと深夜3時に自宅を出ます。   いつものように1時間ほ …

多摩川のコイをフライで釣った日々

多摩川、二子橋の護岸でフライフィッシング 晩秋のある日、いつもように仕事を終えて自転車に乗ってブラっと多摩川にやって来ました。 南武線の武蔵中原駅近くに住んでいた、私のアパートからは自転車で30分ほど …

ヒグマが怖くて釣りに集中できない

北海道の渓流釣りはヒグマ恐怖 本州はツキノワグマ、北海道はヒグマと住み分けられています。 ツキノワグマより凶暴なのが、ヒグマとされています。 最近はエサになる木の実や果実が少なくなって、人里まで下りて …

北海道尻別川での釣り

この年も愛車のオフロードバイクセローで釣り旅をしていた…。   倶知安近くの尻別川で釣りをする   倶知安駅裏山の中にある旭ヶ丘公園キャンプ場(無料)でテントを張り、尻別川の近くの …

誰でも簡単に始められるルアーフィッシング

手軽なルアーフィッシングを始める エサを使わなくていいし、手も汚れません。ルアーフィッシングはお手軽に釣りが出来てお薦めです。 管理釣り場でみんでワイワイやりながら釣りをするのは楽しいです。 初めは管 …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。