釣り、アウトドア、魚、旅

九十九里、木戸川の釣りポイント

投稿日:2019年1月28日 更新日:

九十九里の木戸川は成田付近から海へ約20キロ流れている川です。
 
数年前までは作田川同様にここにもサケが上がってきていましたが最近は確認されていません。
 
 
 

早船郵便局裏 田越橋付近

 
国道126号線が通っている橋が新田越橋です。
 
 
 
そこより一つ上に見えるのが田越橋です。
 
 
 
右岸の郵便局側の土手が広くなっていて駐車スペースがあります。
 
 
 

 
 
この付近より上流はオイカワが自然繁殖していて、赤虫、サシ、毛鉤で初夏から数は少ないですが釣れ始めます。
 
 
 

国道126号線より下流の木戸川

 

中台橋より川沿いに下りながら車が停めれそうな場所や水門回りを探るといいでしょう。

 

春は桜が綺麗に咲き乱れているところです。
 
 
川沿いを走っているとこのように何ヶ所か階段があり土手に上がれる場所があり、水門回りで竿を出せます。
 
 
 
 
 
 

小松大橋から下流

 
所々ある水門回りや機場などから出ている水路回りがポイントとなります。
 
夜はナマズなど。
 
ブラックバスは台風や大雨で流され数年前から魚影がありません。
 
 
コイやナマズ、ウナギ、ハゼなどが対象魚になります。
 
ボラやスズキは結構上流まで上がってきます。
 
 
 
この付近も車停めれます。
 
 
 
 
 
 
投げ竿を数本出して夜釣りをしている方を見かけます。
 
 
 
 
上げ潮にのって魚が入ってくるので潮が動いていないとチャンスはありません。
 
 

橋本食堂付近

 
2011年の東日本大震災後より、 堤防を1m嵩上げする工事が行われています。 
 
 
それによって土手から気軽に川に降りる事ができなくなりました。
 
 

 
 
ビーチライン30号線、橋本食堂がある横の橋が遠くに見えます
 
 
 
 
海岸河口の方から回って入るか、高い土手から降りるかです。
 
 
 
 
 
 
夏場はマゴチが入ってくる事もあります。
 
干潮時は水位が落ちて 釣りにならないくらいになる時があるので、タイドグラフを見て釣りに行くといいでしょう。
 

スポンサーリンク

 

-釣り、アウトドア、魚、旅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

九十九里、袋のため池でタナゴ釣り

冬の代名詞であるタナゴ釣りですが、なかなか生息してる場所が限られます。 茨城県の水郷方面、霞ヶ浦周辺の水路などはよく釣り雑誌に紹介されています。   風が強い中で竿を出してみたら…      この日は …

フライフィッシングを始めた頃

フライフィッシングに手を出す 中学3年の夏休み最後の日にめでたくブラックバスを釣ることが出来ましたが、釣り雑誌などを見てフライフィッシングの事を知りました。格好良くラインのループがムチを振るように前後 …

忍野桂川の釣り場

忍の里(しのびのさと)前の流れ 大きな駐車場が使えなくなりました。   以前は富士急ホテルがあり、その後はフラフィッシャーマンズテラスになり、くつろげたのですが大分昔になくなりました。 &n …

誰でも簡単に始められるルアーフィッシング

手軽なルアーフィッシングを始める エサを使わなくていいし、手も汚れません。ルアーフィッシングはお手軽に釣りが出来てお薦めです。 管理釣り場でみんでワイワイやりながら釣りをするのは楽しいです。 初めは管 …

釣りを覚えた頃

小学生のころは近くの田んぼや池でザリガニ採りに高じていましたが、本格的な竿での釣りバリを使う釣りとは無縁でした。 小学生の頃は釣りは嫌いでした 子供のころ、釣りというと爺くさい、動かないでジッとしてい …

検索

 

こんにちは、運営者のkenshiroです

16歳の時に、自転車で横浜から北海道に釣りに行ってからあっという間におっさんになりました。